2014年4月8日火曜日

4/4 箕面市フィールドワーク

こんにちは
部長です

去る4月4日、箕面市へフィールドワークに行ってまいりました。



駅に降り立ち、まずは五月山の方向に向かいました。
道中、桜もさることながら、昔ながらの家屋が多く
とても風情がありました


 途中で立ち止まって撮った写真を何枚か


その後山道に入り、清流にたどりついたので生物採集開始。
ヘビトンボの幼虫やカゲロウ、サワガニやヨシノボリなど
きれいな川の指標生物がたくさん採れました。

写真は撮っていませんが、転がっていた石の裏を見てみると
カゲロウのミノがいくつも着いていました。
中にはまだ羽化していないやつも…

しばらくすると雨が降ってきたため、
キリのいいところで切り上げ箕面川方面へ。



 ここでも桜がきれいで、春になったという実感がようやく湧いてきました。

問題の箕面川ですが…
川岸に降りれそうな場所がなく、(正確にはあったのですが、不安定なものも多く、勝手に降りると怒られる可能性もあったため断念)収穫はゼロでした。

覚悟はしていましたが、残念ながらタニシの収穫はゼロ…
その代わり、途中の用水路にてサワガニとカワニナ二匹を確保しました


~~~余談~~~

用水路にて確保したカワニナの内一匹は、中身が奥のほうに入り込んでおり
死んでいるように見えたので安置していたのですが

 今日の朝、ふと見てみるとこんな痕跡が…
これは明らかに動いた跡‼

 だめもとで水の中に入れてみると、
泥を大量に吐き出し、元気に動き出しました。 まさに九死に一生。

~最後に~

求めていたもの(=タニシ)は手に入りませんでしたが、
山の中を歩けたり、綺麗な清流にも触れることができました。

また機会があれば是非とも行ってみたいです。

投稿者:部長

2014年3月28日金曜日

自動散水機

こんにちは 部長です。




今日の活動では下のビオトープに散水機を取り付けました。
とても天気がよく、暖かかったです。

ここに植えてある植物たちも、花を開いておりとても綺麗でした。

一見真っ白なお花ですが
とても鮮やかに見えます

この状態をできるだけ長く維持できるように、散水機にも頑張ってもらいたいです

投稿者:部長

2014年3月6日木曜日

2/15 豊中サイエンスフェスティバル

今回は
去る2月15日に開催された「豊中市サイエンスフェスティバル」のことを書きたいと思います


 今回のタイトルは「生きた宝石たち」
ホタル以外の発光生物についても取り上げようという試みでした。

子どもたちの後ろに、みんなで調べた発光生物についてのパネルが展示されています。
これは、調べた発光生物を大きく三種類に色分けして展示したのです

実はこれ、
暗い所では光ります
カメラではほとんど写せなかったのが残念でしたが、
パネルによってはとてもきれいに光っていました。

写真で光っているのは、飾り付け用のライトです

もちろん、パネル展示だけではなく、
例年通り発光実験も行いました。

去年は2種の液体を混ぜるという方法を使いましたが、
今回は「ウミホタル」を乾燥させたものを使いました。

皆さんに楽しんでいただけたようでした。

前回とはまた違った美しさがあり、
実験に参加したみなさんからは歓声があがっておりました。


例年通り、ヘイケボタルの幼虫やタニシ、カワニナ
その模型や電子ボタル、
資料の展示も行いました。

とても興味を持って見てくれる人もいたので、とてもうれしかったです。

今回はそれに加えて
ウミホタルも展示しました。

彼らは発光実験する際にすりつぶされてしまうのですが、
一匹だけ寄り抜き、実体顕微鏡に入れておきました。

仕方ないと言えば仕方ないのですが、
これを見た人のほとんどが

「気持ち悪い」

と言っていたのを聞いて、
なんだかとても複雑な気分になりました。


豊中市サイエンスフェスティバルでは、
もっとも子どもたちに科学の楽しさや素晴らしさを伝えた団体に、豊中出身のノーベル賞受賞者である南部陽一郎賞がいただけます。

第一回は我々の先輩方が受賞し、
新聞やニュースに取り上げられました。


今回は、個人的にもかなりいい線いったと思ったのですが…

残念ながら受賞は逃してしまいました。


しかし、新たな試みに挑戦することができ、
今回の経験は確実に我々の糧になったと思っています。

この経験を次につなげられるよう、
部員一同尽力したいと思います。

投稿者:部員一同










2014年2月18日火曜日

近況報告

こんばんは、そして遅ればせながら
あけましておめでとうございます

西工いきものがかり部長です。

しばらく筆を置いていた間に、
いろいろことがありました。

サイエンスフェスティバルの準備などで忙しく、
リアルタイムでお届けすることができなかったのですが

明日から順次アップして行きたいと思います。

投稿者:部長

2013年12月27日金曜日

焼き芋大会&今年一年の総括

こんにちは
部長です。

今日の活動は、年内最後という事で
屋上庭園にて焼き芋大会を行いました。

ドラムを改造した石焼機(?)と燃やしてもいい木材を借りて
芋をやいて皆で味わいました。

実際は去年と同様、
芋以外のものもたくさん焼きました。

特にお菓子が多かったですね。

ダメもとで焼いてみたら想像以上に美味しくなったりと

とても楽しく、美味しい活動でした。

これにて年内の活動は終わりました。

今年最後にふさわしいものになったのでは、と思っております

思い返せば今年一年間、

いろんな事をしてきました。

とても意欲的に、去年以上にたくさんのことに関われたように思います。

たとえば今年初めて参加させていただいた「野生生物保護実績発表大会」では
『奨励賞』を頂く等、
この経験が部員一同の糧になったのは間違いありません。

しかし、その一方で失敗も経験しました。

来年は、それら全てを糧とし

今年以上に邁進して行きたいと思います!

2013年12月20日金曜日

Before & After

こんにちは
部長です。

以前の更新にて、
「部室の隣の部屋の掃除をした」と 書かせて頂いたと思うのですが、

その部屋の掃除前の写真が見つかりましたので
ビフォーアフター形式で載せておきたいとおもいます

まずは

Before

以前の記事にも使った写真なのですが
掃除前の写真はこの一枚しかありませんでした。

写真では右半分が写っておりませんが
そこも謎のタンスや大量の釘、角材、電子部品等等が大量にあり

かなり混沌とした状況でした。



では続いて
After


 部員全員、全力を尽くして片付けをした結果
ここまできれいにすることができました。

その後、この教室を使う方々も
気持ち良く、きれいに使ってくださっているようで

とてもうれしく、誇らしい気分です。


投稿者:部長


2013年12月5日木曜日

最近の活動とサイエンスフェスティバルのネタ

お久しぶりです
部長です。


最近の活動についてですが
いつになくハードな活動が続いております。

実は部室の隣の部屋を片付けておりまして、
さながら年末の大掃除のような大変さです…

隣の部屋にあるもののほとんどが
用途不明で、毎度毎度疑念を抱きながら掃除をしております。


そして、
来年の「サイエンスフェスティバル」の開催も近づいてまいりましたので

今年の発表のテーマを決めました。
どんな内容かは、当日までのお楽しみということで…

去年以上に、楽しくて
わかりやすい発表になるよう、

部員一同がんばっております‼


またまた短い記事でしたが、
今回はこの辺で。

投稿者:部長